中京大学英米文化・文学会




著者の右にある  をクリックすると PDFファイル でご覧になれます。
また、表題をクリックして、ワードファイルでご覧になれるものもあります。


『中京英文学』第27号

History and Region in English-Canadian Fiction: The Big Why
                                       Christopher J. Armstrong  

The Mi'kmaq Language in Nova Scotia: Decline and Preservation
                                       Kanako Ichimura  

身体語彙を含むイディオムの日英比較
                                       笠川紘史  

"The Faith that was in Her": Senda Berenson and the Creation of Women's Basketball in the late
Nineteenth Century
                                       YuKo Kataiwa  

『失われた世界』におけるチャレンジャー教授の横顔 〜 帝国主義、ダーウィニズム、そして冒険小説
                                       加藤 麻衣  

"I Am Canadian": Americanization and Canadian Cultural Identity
                                       Yutaka Nishi'i  

詩のオノマトぺ
                                       舩橋 実恵  

Talking in the Other Tongue: The Indivisible Remainder in Abraham Cahan's The Rise of David Levinsky
                                       Arinori Mori  

The Picture Brides: Pioneer Japanese Women Immigrants to Canada, 1908-1928
                                       Emi Motoori  

<調査研究>
Recent Publications on Regional, Multicultural and Postcolonial Writing in Canada
                                       Christopher J. Armstrong  



『中京英文学』第26号

J-POP の音韻的考察
                                       北村 美樹  

ハロルド・ピンターにおける愛の形――理性の恋人・本能の愛人
                                       山下 雄治  


『中京英文学』第25号

霜の針、 蝋燭のしみ――『アンナ・カレーニナ』 を読み直す
                                        若島  正  

Of Elephants and Inner Americans: Notes on Canadian Cultural Policy
                                        Christopher J. Armstrong  

『ヴィレット』 における“仮面”の技法
                                         シュヴェアー美千恵  


『中京英文学』第24号

Jack/Ernest のディスガイズと Wilde の「自己観」
   ――'expressivism' とディスガイズの伝統の視点から――
                                     細川  眞  

A Wizard of Earthsea 再読
  ――テクストの影とは何か――
                                     織田 まゆみ  

直感による神とのコミュニケーション
            ――エマスン思想とその詩からの一考察――
                                     シュヴェアー美千恵  


『中京英文学』 第23号

After the Fall における意識の流れ              萩   三恵  

Alexander's Bridge 再検証
   ――アレグザンダーのジェンダー意識を中心に――
                                    木下 恭子  

Earthsea シリーズにおける『老子』
  ――Le Guin 版 Lao Tzu Tao Te Ching を手がかりに
                                    織田 まゆみ  


『中京英文学』 第22号

変容する男性主体
  ――The Professor's House におけるホモソーシャルな関係を中心に――
                                    木下 恭子

Catwings シリーズにおけるサバイバルする子どもたち   織田 まゆみ


『中京英文学』 第21号

Rude Assignment―An Intellectual Autobiography における Wyndham Lewis の 批評意識
                                    鬼頭 芳樹

Folklore in the Narrative of Toni Morrison's Novels    Wenqing Cheng

ウィラ・キャザーの『迷える夫人』
  ――フォレスター夫人の変容                木下 恭子

The Eye of the Heron における文化を越境する少女    織田 まゆみ


『中京英文学』 第20号

許されざる人生逃避
  ――ウォートンの中期作品と倫理              加藤 くに子

Heathcliff 論
  ――その人生が意味するもの                服部  茂

Death of a Salesman 再考
  ――「死」の形象のパラドクス                 萩  三恵

三つのモデルに見る新たな構図
  ―― For Whom the Bell Tolls の Jordan, Anselmo, Pablo
                                    柳沢 秀郎

『ケープ・コッド』における海のイメージ             木下 恭子

The Beginning Place における相互連関性
  ――2人の主人公・2つの世界・2つの文学様式     織田 まゆみ


『中京英文学』 第19号

ウインダム・ルイスの『ター』:芸術家ターの思想について
                                      鬼頭 芳樹

"Whole Drama" としての After the Fall             萩  三恵

Hemingway の作品に見る肉体の構図
  ――『老人と海』について                    柳沢 秀郎

野生への憧憬
  ―― The Maine Woods をめぐって              木下 恭子

The Earthsea Quartet におけるもうひとつのリビジョン
  ――テナーとテルーを中心に                 織田 まゆみ

日本におけるコミュニカティヴ・アプローチの課題について
                                     グレゴリー・マイネハン


『中京英文学』 第18号

ウォートンの沈黙の世界                      加藤 くに子

ふたつめの終焉へ
  ――『セールスマンの死』と『橋からの眺め』に見るゆがんだ愛情の真実
                                     萩  三恵

Hemingway の人間観再考
  ――ミクロ的観点からのアプローチ             柳沢 秀郎

自己探求への誘い
  ―― Walden 解釈の一つの試み               木下 恭子

An Examination of ESL Students' Perceptual Learning Styles
   ――Is There a Relationship between Styles and Performances for Group
      and Individual Learning?
                                     Greg MINEHANE


『中京英文学』 第17号

再考 Wuthering Heights
   ―― Heathcliff の「悪行」を中心に             服部  茂

『おじいさんの椅子の歴史のすべて』を読む           山内 まどか

Silas Lapham に見る懐疑的人生観               加藤 くに子

『セールスマンの死』
  ――ウイリー・ローマンの悲劇                 萩  三恵

グレトナ・グリーン 英国随一の結婚式場(三)
    第二部 さまざまなエピソード――司祭役たち
                                     岩田 託子


『中京英文学』 第16号

文学者としてのヴァイニング夫人(2)
  ――その文学世界                        田村 晃康

"Young Goodman Brown"
  ――反逆と未完                          川村 まどか

『怒りの葡萄』におけるスタインベックの人間観         伊藤 正栄

コヴェント・ガーデン
  ―― ゲイ、フィールディング、ボズウェル          栂   正行


『中京英文学』 第15号

文学者としてのヴァイニング夫人(1)
  ――作家への道                         田村 晃康

日本のE.F.L.の現状:どんなマスターコースが必要とされるか。
                                     ジェームズ・F・ダンジロウ

T. S. Eliot と English Ascendancy の ideology         鬼頭 芳樹

パトリシア・マクラクランの世界:Sarah, Plain and Tall の手法
                                      高鷲 志子

ジェイムズ・ボズウェルの『サミュエル・ジョンソン伝』への一考察
                                      中村 賢一


『中京英文学』 第14号

時の経過                                河合  清

『指輪物語』に描かれた闇:ゴラムをめぐって          高鷲 志子

『大理石の牧神像』における道徳と知恵              山内 まどか


『中京英文学』 第13号

グレアム・グリーン
  ――スパイとスパイ小説について               前川 祐一

ヴァイニング夫人再訪                        田村 晃康

神話、文学、歴史におけるアマゾーン
  ――古代ギリシアからルネサンス期イタリア、イングランドまで
                                     小田原 謡子

ウェールズ伝承に見るアーサー像の変化            新居 正子

Between the Acts とウルフの方法                河合   清


『中京英文学』 第12号

A Case Study of Wide Scope Quantification in English: Toward a Proper Treatment
                                      OHASHI Hideo

パンチ & ジュディー
  ――紹介にかえて                         岩田 託子

『カンガルー』小論:サマーズ思想の批判的考察        鬼頭 芳樹

『鳩の翼』にみる愛の実相                      加藤 くに子


『中京英文学』 第11号

グレアム・グリーン
  ――ガグールをめぐって                      前川 祐一

変転する世界の静止点で
  ―― "Burnt Norton" 研究                     池谷 敏忠

ディスガイズとしての「人違い」と家父長制
  ――The Comedy of Errors 論                  細川  眞

  [研究ノート]
   Caxton の英語と大法院標準型                 大島  巌
   大学英語教育への提言                     ウィリアム・ポープ


『中京英文学』 第10号

ヴァイニング夫人と語る                         田村 晃康

「盲目の人」
  ――D・H・ローレンスの不屈の血の盟友             ロバート・クロス

ハックルベリ・フィンの「良心」                      川口 雅也


『中京英文学』 第 9号

北欧ルネサンスにおける人文主義と自己描写           ロバート・クロス

アレン・ギンズバーグの仏教詩                    モーガン・ギブソン

日本におけるジョン・フォード書誌                   酒井 正志


『中京英文学』 第 8号

Fastolf 家書翰集の綴字法と語形についての一考察       大島  巌

日本語の法助動詞と否定辞の相互承接に関する統語論的考察
  ――論理形式における一般化束縛理論の観点から      大橋 秀夫

イェイツとブランクーシ
  ――あるいは宇宙卵について                   萩原 真一

A Handlist of Japan Plates in the Illustrated London News, 1854-1891
                                       ろじゃ めいちん


『中京英文学』 第 7号

文学部総説20周年記念

『ハック・フィン』はイニシエーション物語か?             田村 晃康

Twelfth Night における Disguise の二面性              細川  眞

  [研究ノート]
   わが国における Alice's Adventures in Wonderland の翻訳受容
                                        原   昌
  [台湾における講演]
   An Essay on "Pooh Stories"                   Sho HARA
  [イギリス便り]
   Garsington Manor を訪ねて                    上畑 芳一


『中京英文学』 第 6号

The Ballad of Bouillabaisse
  ――サッカレーの歌謡再考                      服部 英二

Mac Diarmid とスコットランドの自立                   渡辺  忠夫

Industrial ballads と産業革命の進展                  福吉  瑛子


『中京英文学』 第 5号

インディアンの王女ポカホンタス                      刈田 元司

《イニシエーション物語》という用語
  ――その意味のあいまいさと問題点                  田村 晃康

Cely 家書簡集の英語と大法院標準形
  ―― Cely 家の英語の綴字法を中心として             大島  巌


『中京英文学』 第 4号

アメリカ・インディアンとその文学                      刈田 元司

ROBERT FROST における中庸の精神(1)                吉村  清

A Note on Alexander Warrack's Contribution to Scots Lexicography
                                          ろじゃ めいちん


『中京英文学』 第 3号

Paston 家書翰集の英語と "þe langage off þe worshypfull Londonerys"
                                          大島  巌

大学英語教育におけるLL学習を主体とした視聴覚教育の応用研究
                                          境  賛三

「不調和の調和」
  ――The Merchant of Venice 試論                   細川  眞


『中京英文学』 第 2号

David Garnett と Bloomsbury                        服部 英二

フィラデルフィアの馬場辰猪とキャムデンのホイットマン        田村 晃康

Romeo and Juliet の構図
  ―― Nemesis としての運命とネオプラトニズム的愛のイニシエイション
                                          細川  眞

妖怪伝承の背景                                堀    哲


『中京英文学』 創刊号

創刊の言葉                                   服部 英二

Hamlet の memory について                        細川  眞

Reliques に見られる Thomas Percy の editorship について    福吉 瑛子

ヘミングウェイの "殺し屋" の諸評論の考察              得  良匡

マードックと二重性                              渡辺 忠夫

個から普遍へ                                 上畑 芳一