『ケープ・コッド』における海のイメージ

木下 恭子



 ヘンリー・デーヴィッド・ソロー (Henry David Thoreau, 1817-62) は、『ウォールデン』(Walden, 1854)、『メインの森』(The Maine Woods, 1864)に続いて『ケープ・コッド』(Cape Cod, 1865) で人間を寄せつけない破壊的なコッド岬の自然とそこで暮らす人々の生活ぶりを描きだす。ソローの師、ラルフ・ウォルドー・エマソン(Ralph Waldo Emerson, 1803-82)が "But Nature is no sentimentalist,&mdash does not cosset or pamper us. We must see that the world is rough and surly, and will not mind drowning a man or a woman, but swallows your ship like a grain of dust."(1) とこの世を支配するのは自然の掟だと指摘したことに共感していたからこそ、コッド岬の荒々しい自然を受け入れることができたと思われる。本稿では、『ウォールデン』では自然と人間の共生を理想と考え、湖を主題に作品を生み出したソローが海に着目したという事実に注目して、この旅行記において太古から変わらない海と変貌した岸辺の風景を対比させたソローの海の捉え方について考察を試みたいと思う。

                                         1. 死のモチーフ

 じっくり海が眺めたいという希望をもったソローは、コンコードから大西洋に面した身近なコッド岬に目を向ける。

Wishing to get a better view than I had yet had of the ocean, which, we are told, covers more than two thirds of the globe, but of which a man who lives a few miles inland may never see any trace, more than of another world, I made a visit to Cape Cod.... (2)

1847年にウォールデン湖での生活に終止符をうったソローは、1849年からメインの森への旅行と並行してコッド岬へ四度訪れている。グラ (Philip F. Gura) は、"he understood his trips to Cape Cod as nothing less than journeys of exploration" (3) とコッド岬への旅行はソローにとって探求の旅に他ならないと指摘している。感傷的に漠然と風景を観賞するのではなくて、目的意識をもった旅だったのである。ソローがウォールデン湖、メインの森に続いて大西洋の海に興味を向けたのはどのような動機からだろうか。シュナイダー(Richard J. Schneider) は、"all of Thoreau's beach excursions seem motivatid by a special attraction to the shore, a sense that the ocean and beach are a more sublime version of Walden Pond. There was for Thoreau an air of mystery, an elusiveness, about the shore that intrigued him."(4) とソローは海というよりも特に神秘性に満ちて、謎めいた海岸に魅せられたからだと指摘する。陸上と海の間に存在する海岸は、自然の様々な姿を感受させてくれる場所だとソローは予感していたに違いない。ボナー (Richard H. Bonner) は、"He is merged with sea, air, land, and history ... it is the representative place in Thoreau, the seashore of seashores where the exterior and interior life may mingle" (5) と外部と内部の生命が混在した海岸で、ソローは海や空気や大地、歴史の調査に没頭していたと指摘する。あらゆる側面からコッド岬を眺めることで、正確な全貌を明らかにしようとするソローの真摯な姿があったのだ。

 しかし、旅の初めで、憧れていた海の旅が死の恐怖と隣り合わせであるという現実をつきつけられることになる。リビュー (Richard Lebeaux) は、"In his ruminations on wrecks, he struggles toward a more general acceptance of death."(6) と難破の光景を見て思案することで、ソローは死に対するより一般的な認識を得ようとすると指摘する。ボストンで号外に難破事故の記事を見つけたソローは、コハセットに立ち寄ってからコッド岬を目指すことを決断したのだった。コハセット近くで大半がアイルランド系移民の乗客145人の犠牲者を出した帆装船セント・ジョン号の事故に遭遇してしまったソローは、乗員の遺体の様子を正確に観察する。

I saw many marble feet and matted heads as the cloths were raised, and one livid, swollen, and mangled body of a drowned girl, who probably had intended to go out to service in some American family, to which some rags still adhered, with a string, half concealed by the flesh about its swollen neck; the coiled-up wreck of a human hulk, gashed by the rocks or fishes, so that the bone and muscle were exposed,... (6)

溺死した少女の遺体に衣服の切れ端がついていたり、首にネックレスが食い込んでいた様子など、目を背けたくなる光景を見過ごすことなくソローは向かい合うのである。

ボナーは、"His vision is stoic in the pristine sense of perceiving the universe as one divine entity and learning to accept it without delusion."(7) とソローは世界を神聖な実体として捉え、惑わされることなく受け入れた冷静な洞察力の持ち主だと指摘する。『ケープ・コッド』における海の捉え方は、ソロー独特の観察力が効果的に作用しているのである。そして、ソローは人間を無力な存在にしてしまう波の破壊力の凄さに驚嘆して、いかなるものも波の力には及ばないことを実感するのだった。リビューは、"Though he went to the Cape in pursuit of wildness and purity, he also came to associate it with a coming to terms with death."(8) と野性と純粋性を探るためコッド岬へ行ったソローがそこで死とも関わるようになると指摘する。溺死体からはじまって海洋生物の死骸まで、死を連想させるものが『ケープ・コッド』では氾濫している。ソローは究極の運命である死と向かい合うのだ。エマソンの説いた自然の掟を信じるソローは難破船の事故に対して、"I sympathized rather with the winds and waves,... If this was the law of Nature, why waste any time in awe or pity?" (11) と風や波が人間の死体を翻弄したことは自然の掟によるものだと考え、犠牲者に憐れみをかける姿勢はもたないのである。シャーマン・ポール (Sherman Paul) は、"Thoreau accepted death, as the inhabitants of the Cape did, with a certain matter-of-fact inevitability, as a part of the economy of daily life and nature."(9) とソローの死の受けとめ方はコッド岬の住民と同様なもので、死を日常のありふれたことと考えていたと指摘する。つまり、純然たる海に死は不可避な現象として存在し続けるのだ。エモリー・メイドゥン・ジュニア (Emory Virgil Maiden Jr.) は、"Thoreau seems certain that the calm sea represents the true essence of the ocean and reflects the benevolent face behind the mask of Nature."(10) とソローは穏やかな海こそ海洋の真の本質であり、自然の慈悲深い面の表れだと考えていたと指摘する。海に対する深い造詣があったからこそ、ソローは熱意と時間をかけてコッド岬を訪れたのだろう。

 『ウォールデン』と『ケープ・コッド』の自然の描き方を考えてみると、メイドゥン・ジュニアが "Thoreau learns that the serene pond and the sublime sea represent essentially different faces of Nature."(11) と自然の本質的に異なる面をのどかな湖と崇高な海から感じとったと指摘しているように、双方の作品はソローが自然界に接近し、湖の自然と海の自然の差異をあらためて確認するのである。『ウォールデン』と比較して『ケープ・コッド』の文学的評価はどうなのだろうか。ポール・シルー (Paul Theroux) は、"At best, the praise of Cape Cod has been patronizing, and it has not become less so with the passage of time. Even eminent Thoreauvians have sniffed at the book."(12) と『ケープ・コッド』が評論家からの評価が低い作品であったと指摘する。ウォルター・ハーディング (Walter Harding) は、"Cape Cod is Thoreau's sunniest book―and least profound."(13) と『ケープ・コッド』に対してあまりいい評価をしていない。しかしながら、近年『ケープ・コッド』が再評価されていることはシルーが過去の評論家たちの批評に反論し、"it is such an unusual and interesting book."(14) であり、"though it was not written as a book, but rather ten pieces based on three short trips, it has an unshakable unity."(15) と三度の旅行をまとめた本でありながら確固とした統一性のある作品だと述べていることから明らかである。

                                     2. 海岸を探索する意味

 海岸に魅せられたソローはコッド岬でどのような行動をとったのだろうか。『ウォールデン』で毎日散歩をして自然観察に時間を費やしたように、コッド岬でソローは海岸ぞいを熱心に散策する。そして、海岸で出会った岬の住民とソローは積極的に言葉をかわしたり、日によって違う姿を見せる海を海岸から眺めたり、土地を測量したりしてコッド岬に関する知識を増やそうとした。探求心の高まりからソローは海岸を何度も歩いては、打ち上げられたものに興味を示すようになる。流木や難破船の破片、流れ着いた東部海岸の樹木、船の残骸や古ぼけた丸太など船や木に関連性の深いものが海岸には多く見られる。漂着物はどこから運ばれてきたものかを思案することで、海岸の散歩によってソローは常に新鮮な驚きに満たされるのである。漂着物を見たら、それはどこから来たのか、いつ運ばれて来たのかと考える想像力をソローは働かせ、見えるものそれだけに満足するのではなくて、見えるものの背後に隠された謎との関係のなかで海岸を論理的な思考によって理解したといえよう。

 漂着物はそれを見るのが遠くからか近くからかによって、実物の大きさに錯覚をもたらす。例えば、遠くで人間だと思って近づいたら案山子であったり、遠方で視覚的に興味をもったものでも接近してみると全く別のものだったりして、ソローは捕らえどころのない自然の姿に悩まされるのである。

As we were walking close to the water's edge this morning, we turned round, by chance, and saw a large black object which the waves had just cast up on the beach behind us, yet too far off for us to distinguish what it was; and when we were about to return to it,... As we approached, it took successively the form of a huge fish, a drowned man, a sail or a net, and finally of a mass of tow-cloth, part of the cargo of the Franklin,... (106-107)

巨大な魚や溺死体や船の帆布、網にも見えた大きな黒い物体の正体は、ひと山のタウ生地であったという事実は虚構の姿を瞬間ごとに見せる漂着物の不可解さを暗示しているように思える。ボナーは、"The shore image is complicated by several dualities."(16) と数々の二重性が海岸の印象を複雑にする要因だと指摘する。つまり、シュナイダーが、"A desert in which one can often see to the very horizon uninterrupted by trees, houses or any other landmark, its distant views often make it difficult for Thoreau to judge the reality of objects in relation to the landscape."(17) と指摘するように、水平線まで見渡せる砂浜の視界の良さがかえって遠くから見たものを錯覚させる要因となる。予期していなかった捕らえどころのない風景との直面によって、ソローはコッド岬を解明することがウォールデン湖やメインの森よりもはるかに難解なことを実感したに違いない。

 漂着物を発見することで、ソローははるか遠くまで漂着物を運び、巨大なハマグリまで吐き出す海の野性的で広大な力を感じとっているのだ。

The sea, vast and wild as it is, bears thus the waste and wrecks of human art to its remotest shore. There is no telling what it may not vomit up. It lets nothing lie; not even the giant clams which cling to its bottom.(115)

また、海岸では漂着物の発見だけでなく、住民との交流にもソローは力をそそぐ。漂着物を拾う目的で海岸を散策する人々は、"visit the beach to see what they have caught as regularly as a fisherman his weir or a lumberer his boom."(115) という行動形態を定期的にとることで、流れ着く樹木を探したりして生活に役立つ実用品を求めてやってくる。漂着物に精通する人のなかには、引っ掛けかぎとロープを持参してフランクリン号のタウ生地があるはずだと確信して熱心に探す者までいる。ソローは、"for it seemed ungracious to refuse the least gift which so great a personage offered you."(117) と漂着物を海の神から与えられる賜り物と考え、拾い上げたハマグリを食べてみたり、引き網用の索とブイを庭園用のロープとして活用したりして自らも漂着物拾いに参加している。また、ソローは次のように語る。"I picked up a bottle half buried in the wet sand, covered with barnacles, but stoppled tight, and half full of red ale, which still smacked of juniper,... But as I poured it slowly out in the sand, it seemed to me that man himself was like a half-emptied bottle of pale ale, which time had drunk so far,..." (117)。人間の姿を拾い上げた半分空っぽの気の抜けたエールのビンに投影し、自らの運命を拒否することのできない人間の無力さを確認していると思われる。どんなに力を尽くしても、孤独を必須条件とする人間は混迷することを体験しながら複雑さをはらんだ人生を進んでいくしかないのである。"... impressed us with a sense of the immensity of the ocean, the 'unfruitful ocean,' as it has been called, and we could see what proportion man and his works bear to the globe. As we looked off, and saw the water growing darker and darker and deeper and deeper...." (122-123) と形容される「不毛の海」の広大さを自覚することで、ソローは地球上で人間の存在があまりにもちっぽけなことを感じ取る。海は人間の理解を拒む閉ざされた空間であるため、ソローの観察をしても解明することは不可能なのである。

 海岸には日々さまざまなものが流れ着き、変貌する景色はソローを魅了した。海岸から海を眺めることに執着したソローの考えの根底には、漂着物は海中の状況の反映だという海と海岸の密接な関係に対する確信があったと思われる。

                              3. 『ケープ・コッド』でソローが見た真の自然

 海は荒々しく太古から変わらず、海岸の風景だけが変貌した現実をソローは自覚する。 数多くの生物が生息し、ベンガルのジャングルよりも広い海は、ソローの内に未知の世界の異質さを見出させるのである。

Though once there were more whales cast up here, I think that it was never more wild than now. We do not associate the idea of antiquity with the ocean, nor wonder how it looked thousand years ago,... The ocean is a wilderness reaching round the globe, wilder than a Bengal jungle, and fuller of monsters, washing the very wharves of our cities and the gardens of our seaside residences. Serpents, bears, hyenas, tigers rapidly vanish as civilization advances, but the most populous and civilized city cannot scare a shark far from its wharves.(188)

海のウィルダネスは破壊的だったり醜悪だったり、ソローが森や山で見た適度に人間の手の入ったウィルダネスとは異なるもので、自然の原点と見なされる海は人を拒むのだ。メイドゥン・ジュニアは "The sublime sea inspires, instead, a grotesque vision of death, decay, and dehumanization: the human body is compared to seaweed, dead frogs, and rags without the assurance of better treatment for the spirit."(18) と指摘して、崇高な海は死や崩壊、人間性の欠如などのグロテスクな面があり、死体は海藻や死んだカエルやぼろきれに例えるソローの恐ろしい海の描き方を明らかする。海の見せる姿はひとつではありえないこと。海を理解するのは容易ではないことをソローは見出したのである。

 ソローの海に対する恐怖感は、第一章「難破船」 (The Shipwreck) でセント・ジョン号の事故に遭遇して、遺体や難破船の残骸を調査した経験が起因していると思われる。海が死と結びつきの強い場所であることを、ソローは痛感したに違いない。そして、コッド岬の海岸を何度も散策することが、ソローの海のイメージの形成に色濃く影響を与えているのである。

It is a wild, rank place, and there is no flattery in it. Strewn with crabs, horse-shoes, and razorclams, and whatever the sea casts up,?a vast morgue,... There is naked Nature, inhumanly sincere, wasting no thought on man, nibbling at the cliffy shore where gulls wheel amid the spray.(186-187)

この世界を瞑想するには最適な場所、海岸での現実の姿は、カニ、マテガイなどあらゆるものが散乱して、大きな比重を死が占めている。エモリー・ヴァージル・メイドゥン・ジュニアは、"The beach is the meeting place of the ordering perceiver and the grand, chaotic force beyond; from here man sees his limits as well as his origins."(19) と海岸は秩序を理解するものの集まる場所であり、巨大な混沌とした力に支配され、ここから人は自らの起源のみならず限界を思い知ると指摘する。野性と人がほどよく調和したウィルダネスとは異なった、不毛で人間の支配を決して許さない海のウィルダネスにソローは鋭敏な意識を向ける。

 『メインの森』と『ケープ・コッド』はウィルダネスに焦点をあてて書かれたわけだが、ソローの出した結論は異なるものだった。メインの森の自然はソローに理解の可能性を示したが、コッド岬では決して手なづけることのできない、人の存在とは無関係にある海のウィルダネスを発見したのだった。大西洋の砕け波で荒れ狂う海を存分に見たため、ソローの気持ちは "ready to take shelter in a Charity-house, we turned our weather-beaten faces toward Provincetown and the Bay again, having now more than doubled the Cape."(211) という方へ傾き、心ゆくまで歩き回ったコッド岬を去ることにした。"The seashore is sort of neutral ground, a most advantageous point from which to contemplate this world."(186) と世界に思いを巡らすのに最適な場所で、"A man may stand there and put all America behind him."(273) とアメリカ大陸を眺めわたすことのできるコッド岬は郷土コンコードに執着したソローにとって、唯一外からアメリカを見ることができた何ものにも替えがたい意味をもつ場所であったのだろう。

 コッド岬は、ソローが読者に "probably the best place of all our coast to go to."(269) と称賛する場所で、"beach in the Atlantic States, attached to the mainland, so long, and at the same time so straight, and completely uninterrupted by creeks or coves or fresh-water rivers or marshes...."(270) とクリークや入り江、小川や沼地に切断されることなく続く美しい海岸を特色とする。 ソローはコッド岬の海岸での散歩を精一杯楽しみ、その結果としてコッド岬を心から愛し、"The time must come when this coast will be a place of resort for those New-Englanders who really wish to visit the seaside."(272) と将来ニューイングランドの人々にとって格好のリゾート地になることを見事予言し、それゆえにコッド岬の景観を保護する重要性を示唆している。つまり、『ケープ・コッド』は旅行記という範疇に収まるような作品ではなく、ソローの自然観の変容過程を表わし、ギリシャ・ラテン文学の引用を源流とする多様な要素から構成された、ソロー文学の転換期にあたる作品だといえよう。

 注

 (1). Ralph Waldo Emerson, "Fate," The Complete Works of Ralph Waldo Emerson, vol.Y, edited by Edward Waldo Emerson (Boston: Houghton Mifflin, 1903-4), 6-7.
 (2). Henry David Thoreau, The Writings of Henry David Thoreau, vol.W, Cape Cod (Boston: Houghton Mifflin, 1907) AMS rep., 1968, 3.以下、この版による引用は括弧によってページ数を示す。
 (3). Philip F. Gura, "'A wild, rank place': Thoreau's Cape Cod," Companion to Henry David Thoreau edited by Joel Myerson (Cambridge: Cambridge University Press, 1995), 145.
 (4). Richard J. Schneider, Henry David Thoreau (Boston: Twayne, 1987), 91.
 (5). Richard H. Bonner, Harp on the Shore: Thoreau and the Sea (New York: State University of New York Press, 1985), 70.
 (6). Richard Lebeaux, Thoreau's Seasons (Amherst: The University of Massachusetts Press, 1984), 124.
 (7). Bonner, 70-71.
 (8). Lebeaux, 124.
 (9). Sherman Paul, The Shores of America: Thoreau's Inward Exploration (Urbana: University of Illinois Press, 1958), 382.
(10). Emory Virgil Maiden Jr., "Cape Cod: Thoreau's Handling of the Sublime and the Picturesque," Diss. University of Virginia (1971), 32.
(11). Maiden Jr., 47.
(12). Paul Theroux, "Introduction," Cape Cod(New York: Penguin Books, 1987), viii.
(13). Walter Harding, The New Thoreau Handbook (New York: New York University Press, 1980), 66.
(14). Theroux, vii.
(15). Theroux, ix.
(16). Bonner, 59.
(17). Schneider, 99.
(18). Maiden Jr., 40.
(19), Maiden Jr., 44.

 引用書目

 1 Emerson, Ralph Waldo, The Complete Works of Ralph Waldo Emerson, vol.Y. Boston: Houghton Mifflin, 1903-4.
 2 Thoreau, Henry David, The Writings of Henry David Thoreau, vol.W. Boston: Houghton Mifflin, 1907.
 3 ....,   Cape Cod . New York: Penguin Books, 1987.
 4 Myerson, Joel, ed. Companion to Henry David Thoreau, Cambridge: Cambridge University Press, 1995.
 5 Schneider, Richard J., Henry David Thoreau, Boston: Twayne, 1987.
 6 Bonner, Richard H., Harp on the Shore: Thoreau and the Sea, New York: State University of New York Press, 1985.
 7 Lebeaux, Richard, Thoreau's Seasons, Amherst: The University of Massachusetts Press, 1984.
 8 Paul, Sherman, The Shores of America: Thoreau's Inward Exploration, Urbana: University of Illinois Press, 1958.
 9 Maiden Jr., Emory Virgil, "Cape Cod: Thoreau's Handling of the Sublime and the Picturesque," Diss. University of Virginia, 1971.
10 Harding, Walter, The New Thoreau Handbook, New York: New York University Press, 1980.

(本稿は、1999年10月23日の日本英文学会中部支部第51回大会における口頭発表の内容に加筆し、修正を加えたものである。)

大学院学生(1999)

The Chukyo University Society of English Language and Literature
Last modified: Oct 12, 2000

Previous