(著書)
・「パンチ&ジュディの文化史」『英国文化の世紀4 民衆の文化誌』(研究社出版)1996.1
・『イギリス式結婚狂騒曲』(中公新書)2002.4
・「もの溢れるヴィクトリア朝と作家たち」『<インテリア>で読むイギリス小説』(ミネルヴァ書房)2003.5
・「一九世紀女性の流行意識」『<衣装>で読むイギリス小説』(ミネルヴァ書房)2004.6
・「小説にみる一九世紀<食>の風景」『<食>で読むイギリス小説』(ミネルヴァ書房)2004.6
・『英国レディになる方法』(共著)(河出書房新社)2004.9
(論文)
<イギリス文化>
・ 「メディアのなかのパンチ(1)〜(3)」(中京大学 文学部紀要第28巻第1号〜第3・4号)に掲載 1993.6〜1994.3
・ "Mr. Punch Transfigured in Japan," Animations (London: Puppet Centre Trust) Year 18 No. 2 December 95/January 96
・ 「グレトナ・グリーン 英国随一の結婚式場(一)〜(十)」(中京大学 文学部紀要、中京大学 英文学会中京英文学)に断続的に掲載1996.11〜2000.7。
<英文学>
・ 「『幕間』の世界-Virginia Woolf最後の祈りー」(日本英文学会英文学研究第68巻第1号、 1991.9
・ 「『フラッシュ ある犬の伝記』 ー執筆の動機について」(日本ヴァージニア・ウルフ協会ヴァージニア・ウルフ研究 第10号) 1993.9
・ 「<芸術家小説>から<メタフィクション>へ ーモダニズム小説における画家という設定の破綻」(日本英文学会 英文学研究第72 巻第1号) 1995.9
(その他)
<講演会講師>(含資料作成)
・ 「日本におけるパンチ&ジュディ」(東京芸術劇場小会議室 人形劇を読み解く会第12回例会)1994.12
・ 「人形劇特別講座パンチ&ジュディの魅力を語る」(愛知人形劇センター)1997.9
・ 「シネマのなかのパンチ」(江戸東京博物館学習室 人形劇を読み解く会第38回例会)1999.4
<連載>
・ 機関紙The Journal of the World Wide Friends of Punch and Judy に`Some Japanese in Punch Scenes’を1996年より断続的に掲載。
・ 「パンチをめぐる随想」情報紙『パペット・マーケット』。1994年4月〜
|