教員一覧 プロフィル
足立公也 Armstrong,
Christopher J.
細川眞 岩田託子 森有礼 中川直志 小林英里

細川 眞 教授

研究室:14号館2F220
研究室Map

内線番号:6220

e-mail:

オフィスアワー

Message
自己を見失わないで柔軟に、積極的で多様な展開を。(所詮"Life is a poor player"[Macbeth]なので。)

プロフィール
1949年、三重県生まれ。三重県立神戸高等高校、愛知教育大学を経て、広島大学大学院修士課程及び博士課程を1977年に修了。同年4月愛知工業大学専任講師。1980年中京大学文学部英文学科に転じ、1995年より文学研究科英文学専攻、英文学科教授。2002年より現職。1985年より一年間英国バーミンガム大学シェイクスピア研究所にて在外研究。博士(文学)。

担当科目

・演劇文化論、英米文化演習

研究テーマ

・シェイクスピア、イギリス・ルネサンス文化、演劇文化

所属学会

・日本英文学会、日本シェイクスピア協会、日本英文学会中部支部、日本英文学会中国四国支部、 名古屋シェイクスピア研究会

研究活動

(著書)
・ 『シェイクスピアのディスガイズの系譜--ヒロインの男装・支配者の変装を中心に--』(学書房)1995.4
・ 「Shakespeareにおけるディスガイズと変装する支配者達」『ことばの地平ー英米文学・語学論文集』共著(英宝社)1995.9
・ 「『マクベス』における予言とディスガイズ」『世紀末のシェイクスピア』共著(三省堂)2000.3
・ 『虚と実の狭間でシェイクスピアのディスガイズの系譜』(英宝社)2003.3

(論文)
・ 「シェイクスピアのディスガイズと自己表象の変遷」(『中京大学文学部紀要』第35巻第1号)2000
・ 「『冬物語』におけるディスガイズー「自己」表象の第三のモード」(『中京大学文学部紀要』第36巻第3号)2002.3
・「Jack / Ernest のディスガイズとWilde の「自己」観――`expressivism’ とディスガイズの伝統の視点から―」(『中京英文学』第24号)2004.3
・"The Theatrical Technique of 'Doubles' and Its Workings in A Midsummer Night's Dream," (「国際英語学部紀要」弟7・8合併号)2006.3


特徴 | 教員一覧 | カリキュラム | 研究室Map | 学生活動 | 中京大学英米文化・文学会 | English