平成11年度修士論文・卒業論文題目


修士論文

Semantic Aspects of Verbs : an approach to Event Semantics
林 洋介

The Self and the Society in Capote's Nocturnal Stories
塩野崎 哲

Living and Experimental life&mdashSelf-fulfillment and the Standard of Good and Evil in Sula
程 文清

Revising Adventure Stories: A Re-examination of the Comparison of Lord of the Flies and The Coral Island
水間 千恵

卒業論文

イギリス60年代における若者の「成功」——ブライアン・ジョーンズの生涯を追って  武田あかね
Dr. Jekyll and Mr. Hyde に描かれた「悪」——「善」は「悪」には勝てないのか  二木紗綾子
Aubrey Beardsrey と世紀末の Grotesque  西浦 留美
Roderick Hudson における破壊的要素  橋本 守世
Was It a Judas Kiss? Wilde & Bosie  長谷川美幸
バイロンの情熱  中野 義雄
Oscar Wilde in Sorrow  福池 英直
参加型芸術文化——アイリッシュダンスにみるアイリッシュのあたたかさ  三尾扶美子
3代目 James Bond, Roger Moore の魅力——原作に最も近い俳優  皆川 弓枝
イギリス映画が「元気」なる所以——『フル・モンティ』とロバート・カーライル  宮崎さおり
A Messenger of Upstarts——19世紀後半のイギリス社会とワイルドの夢  山本 桂子
二人の Lady Wilde  山本 憲子
アメリカ映像文学にみる家族の絆  堀越 裕貴
D・H・ロレンスが求めた恋愛像は『チャタレイ夫人の恋人』  三宅 洋子
『老人と海』における人生哲学  大矢 和易
Kenneth Branagh ——彼が映像で魅せる Shakespeare 劇に投じたものとは何か  直井 敏美
"THE PIANO" におけるエロティシズムと自己解放  上野美由紀
「The Basketball Diaries」考察——ピュアを求めて  長谷川豪
カポーティのなかのペリー  桑原 雅子
W・B・イエイツとアイルランド文芸復興運動  柴田 千史
GUNS N'ROSESの未来  田村 えり
戦争が導き出される平和論  山根 貴夫
ピーター・パン像と彼をとりまく人物たち  加藤 純子
パディントン像の特徴と普遍性  榎木 公美
<アリラ>における心の変化と自己確立  村橋亜紀子
言葉の世界と映像の世界——『赤毛のアン』の分析  河野明日香
A View of Japan in the World from Inside and Outside  石原  建
English Education in Japan  奥田 孝也
エリザベス朝——エリザベスの生涯  猪子  亮
アーサー王伝説——偉大なる王アーサーの生涯  佐久間 聡
イギリス文学・文化にみるルネッサンスの影響  佐藤  良
『SIR GAWAIN と THE GREEN NIGHT』について  菅原 正剛
エリザベス一世  長谷川 暁
魔女が影響したヨーロッパ、アメリカの社会  板津 加奈
アメリカにおける奴隷制度の真実  神田 高男
子育てに対する英米人と日本人の考え方の違いとその文化  豊田 幸子
日米教育の比較研究——教育における異文化理解の重要性  南条 大輔
母国語と外国語学習  山本 真嗣
感謝祭にみるピルグリムの信条  山本 真理
子どもの「英語嫌い」の克服——年齢に伴う英語認識の変化の観点から  山口 江美
日米における中学校教育の比較——学習方法と学級生活を中心として  三宅 綾子
中学校英語教育におけるつめこみ教育から発見教育への改革——中学生の「英語嫌い」の克服  飯尾 幸美子
前置詞の省略と名詞節について  渡邊 一弘
現代英語における主語と述語の倒置  坂野  真



The Chukyo University Society of English Language and Literature
Last modified: Oct 5, 2000

Previous